2031'12.31 (Wed)
こんにちは。
このブログで、自作のUOソフトウェアなどを紹介しています。
ソフトウェアの一覧は、
左のメニューのカテゴリのところにあります。
ダウンロードも、そちらでできます。
ちなみに、猫は、キジトラを飼っています。
キジトラが好きな方、もしくは、このサイトのツールを気に入っていただけた方は
拍手ボタンをお願いします(笑)
リンクフリーです。
10/12 UOImbueの使い方補足
9/16 UOMac 1.8
・複数のマクロを一括してコピーする機能を追加(ご要望ありがとうございました)
5/29 UOImbue 1.72
・解析機能周りの修正(報告ありがとうございました)
3/19 UOImbue 1.71
・不具合修正
3/18 UOImbue 1.7
・いくつかの新プロパティに対応(解析タブ)
11/5 UOSpec 3.61
・要望によりMagicReflectionのチェックボックスを再実装
7/26 UOSpec 3.6
・[シミュレーションタブ]武器ダメージ計算をパブリッシュ 71 に対応
・[シミュレーションタブ]武器魔法ダメージにおける種族ボーナスの問題の修正他
5/26 UOBookWriter
リクエスト品です。
2/12 UOMac 1.71
・[システムサポート]グループに'ToggleGargoyleFlying'を追加
・その他細かい修正

ソフトウェアの一覧は、
左のメニューのカテゴリのところにあります。
ダウンロードも、そちらでできます。
ちなみに、猫は、キジトラを飼っています。
キジトラが好きな方、もしくは、このサイトのツールを気に入っていただけた方は
拍手ボタンをお願いします(笑)
リンクフリーです。
10/12 UOImbueの使い方補足
9/16 UOMac 1.8
・複数のマクロを一括してコピーする機能を追加(ご要望ありがとうございました)
5/29 UOImbue 1.72
・解析機能周りの修正(報告ありがとうございました)
3/19 UOImbue 1.71
・不具合修正
3/18 UOImbue 1.7
・いくつかの新プロパティに対応(解析タブ)
11/5 UOSpec 3.61
・要望によりMagicReflectionのチェックボックスを再実装
7/26 UOSpec 3.6
・[シミュレーションタブ]武器ダメージ計算をパブリッシュ 71 に対応
・[シミュレーションタブ]武器魔法ダメージにおける種族ボーナスの問題の修正他
5/26 UOBookWriter
リクエスト品です。
2/12 UOMac 1.71
・[システムサポート]グループに'ToggleGargoyleFlying'を追加
・その他細かい修正

スポンサーサイト
2012'10.12 (Fri)
UOImbue補足
[解析]タブについてあまり説明したことがないので、
簡単な例を出して説明してみたいと思います。
これは、練成の強度を知るための機能です。
例1 「POT効果50」のアクセに練成する
手順1.[アクセ]の[解析]タブに移動し、[POT]のところに"50"と入力して[解析]ボタンを押します。

プロパティ数 1 合計強度200/500と出ます。
手順2.そのまま練成タブに移動して練成シミュレートします。
例2 「マナリーチ100」と表示された武器に練成する

ゲーム内では「マナリーチ100」と表示されていても、
実際のマナリーチの数値は100を超えている場合があります。
(注意:単に表示上の上限が100なだけで実際には100以上のマナリーチ効果があるのか、
それとも、練成強度だけ消費されて、発揮されるマナリーチ効果は100に制限されているのかは、未検証です)
これをUOImbueでマナリーチ100として計算してしまうと、
練成の強度計算が合わないことがあります。
以下は、マナリーチの実際の値を推測する手順です。
手順1.ゲーム内での練成合計強度を調べる。

幸運を1練成する画面を出してみました。
幸運1は、練成強度1に相当するので、
現在の練成合計強度は、278から1を引いて、
277/500であることがわかります。
手順2.[解析]タブを開き、武器の種類を設定し、マナリーチ以外のプロパを入力する。
手順3.[マナリ]の欄に100以上の数値を入力後、解析・・・を繰り返し、
強度のつじつまを合わせる。

この武器の場合だと、マナリ100を入力しても、259/500にしかなりませんが、
マナリ111と入力すると、合計強度が277/500となりました。
正確には、マナリ111~113の範囲で合計強度が277/500となるのですが、
強度計算が目的なので、入力する数値は111でも113でも構いません。
手順4.そのまま練成タブに移動して練成シミュレートします。
おしまい
簡単な例を出して説明してみたいと思います。
これは、練成の強度を知るための機能です。
例1 「POT効果50」のアクセに練成する
手順1.[アクセ]の[解析]タブに移動し、[POT]のところに"50"と入力して[解析]ボタンを押します。

プロパティ数 1 合計強度200/500と出ます。
手順2.そのまま練成タブに移動して練成シミュレートします。
例2 「マナリーチ100」と表示された武器に練成する

ゲーム内では「マナリーチ100」と表示されていても、
実際のマナリーチの数値は100を超えている場合があります。
(注意:単に表示上の上限が100なだけで実際には100以上のマナリーチ効果があるのか、
それとも、練成強度だけ消費されて、発揮されるマナリーチ効果は100に制限されているのかは、未検証です)
これをUOImbueでマナリーチ100として計算してしまうと、
練成の強度計算が合わないことがあります。
以下は、マナリーチの実際の値を推測する手順です。
手順1.ゲーム内での練成合計強度を調べる。

幸運を1練成する画面を出してみました。
幸運1は、練成強度1に相当するので、
現在の練成合計強度は、278から1を引いて、
277/500であることがわかります。
手順2.[解析]タブを開き、武器の種類を設定し、マナリーチ以外のプロパを入力する。
手順3.[マナリ]の欄に100以上の数値を入力後、解析・・・を繰り返し、
強度のつじつまを合わせる。

この武器の場合だと、マナリ100を入力しても、259/500にしかなりませんが、
マナリ111と入力すると、合計強度が277/500となりました。
正確には、マナリ111~113の範囲で合計強度が277/500となるのですが、
強度計算が目的なので、入力する数値は111でも113でも構いません。
手順4.そのまま練成タブに移動して練成シミュレートします。
おしまい
2012'09.16 (Sun)
UOマクロ編集ツール UOMac
UOのオプションでマクロを設定するのって面倒ですよね。
UOMacは、UOオプションを介さずに、
マクロの作成や確認、コピーや移動など、
様々な編集が行える外部ツールです。

UOMac 1.8
・複数のマクロを一括してコピーする機能を追加
UOMac 1.71
・[システムサポート]グループに'ToggleGargoyleFlying'を追加
・その他細かい修正
UOMac 1.7
・いくつかのキーの無効状態を解除しました。
・ある方法によって、これまでマクロ登録できなかったいくつかのキーに
登録が可能になります。詳しくはこちら。
(情報ありがとうございました)
ダウンロード
バージョン1.5以上にしてマクロが読み込めなくなったという場合は、
iniファイルを削除してみてください。
UOMacは、UOオプションを介さずに、
マクロの作成や確認、コピーや移動など、
様々な編集が行える外部ツールです。

UOMac 1.8
・複数のマクロを一括してコピーする機能を追加
UOMac 1.71
・[システムサポート]グループに'ToggleGargoyleFlying'を追加
・その他細かい修正
UOMac 1.7
・いくつかのキーの無効状態を解除しました。
・ある方法によって、これまでマクロ登録できなかったいくつかのキーに
登録が可能になります。詳しくはこちら。
(情報ありがとうございました)
ダウンロード
バージョン1.5以上にしてマクロが読み込めなくなったという場合は、
iniファイルを削除してみてください。
2012'03.19 (Mon)
練成シミュレーター UOImbue

UOImbueは、作成・練成・強化をシミュレートするツールです。
武器・防具・アクセサリに対応し、UOSpecに付属しているものより高機能です。
鍛冶・裁縫・大工アイテムの高品質ボーナスや、武器学ボーナス、
特殊素材による強化データなどを参照できるので、
「練成スキルは持ってない」という方も、有効に利用できると思います。
防具作成シミュレータ(Ver1.2より)

便利なようにプロパティを消せる機能がついていますが、
実際のUOのゲーム内の練成ではプロパティは消せないので注意してください。
5/29 UOImbue 1.72
・解析機能周りの修正
3/19 UOImbue 1.71
・不具合修正
3/18 UOImbue 1.7
・いくつかの新プロパティに対応(解析タブ)
Ver1.72 ダウンロード 5/29
2011'11.05 (Sat)
装備構成シミュレーターUOSpec
UOキャラの装備の構成を考えるためのツールです。
スキル管理表、練成シミュレータ、各種計算機能がついています。
(練成シミュレータで検索してこられた方はUOImbueのほうをおすすめします)
アイテム及びキャラの性能とスキルを入力することによって、
命中率、ダメージ等、様々な計算ができます。
UOSpec3の主な変更点がわかる動画(再生開始後クリックすると画面が大きくなります。)
■ 更新情報
11/5 UOSpec 3.61
・要望によりMagicReflectionのチェックボックスを再実装
7/26 UOSpec 3.6
・[シミュレーションタブ]武器ダメージ計算をパブリッシュ 71 に対応
・[シミュレーションタブ]武器魔法ダメージにおける種族ボーナスの問題の修正他
1/31 UOSpec 3.5
・後強化の構成が考えやすくなります
詳細 [応用編4] 後強化構成 1
詳細 [応用編5] 後強化構成 2
・防具作成時の抵抗を指定できます
・防具作成シミュレータの修正
ガーゴイル用防具に対応
結果をダブルクリックしたとき、呼出元に応じて異なる動作をします
・その抵抗分布の防具を作成(練成シミュレータからの呼出時)
・グリッドに抵抗記入(右クリックからの呼出時)
条件「以下」を選んだ時の抵抗初期値を50にしました
・右クリックメニュー間の連携強化
防具作成検索の結果をダブルクリックすると、
「書き換えなし」「強化前」「強化後」の中から選択できるようになり、
「強化前」を選ぶと、Quick練成に移行できます。
「強化後」を選ぶと、そのままグリッドに記入されます
・Quick練成の修正
POT強化の強度計算に関する修正
プロパの値を0にしたときに正しく反映されない問題の修正
・強化をしたときのHP回復プロパティが正しい結果になります
・合計プロパ欄に上限との差(不足分)を表示できます
■ 各機能の説明
・ 「新機能 防具作成検索」
・「右クリックメニューについて」
・「アクセサリメイカーの説明」
■ UOSpecの使い方
■ Ver3.61 ダウンロード 11/5 UP
■ AFデータ 10/26 UP
10/26 新AFなど16点追加。大量のデータありがとうございました。
8/31 ミスティックガードを追加。投稿ありがとうございました。
■ モンスデータ 7/25 UP
投稿制の共有モンスデータを利用すれば、たくさんのモンスデータを
手に入れることができます。詳しくは、こちら。
※旧バージョンをすでに持っていてバージョンアップする方へ
いままで作成したデータを新しいほうでも適用するには、
古いほうのフォルダに、新しいほうのUOSpec実行ファイルを上書きしてください。
新しいほうのフォルダに含まれている、armorlist.txtは、
古いほうに上書きしないでください。
※UOSpec2からのバージョンアップについて
UOSpec3の新機能に対応させるためには、
旧アイテムデータの変更の必要がある場合があります。
変更箇所は、以下の通りです。
・AFデータの装備のしなおし
AFデータにいくつかの項目を追加して一新しましたので、
従来のAFは外して、新AFデータのアイテムを装備することをおすすめします。
・装備品の見直し
[靴][背][耳]項目の追加により、変更が必要な場合があります。
こちらにAFデータの装備しなおしについて手順を書いているので、
ぜひごらんください。
スキル管理表、練成シミュレータ、各種計算機能がついています。
(練成シミュレータで検索してこられた方はUOImbueのほうをおすすめします)
アイテム及びキャラの性能とスキルを入力することによって、
命中率、ダメージ等、様々な計算ができます。
UOSpec3の主な変更点がわかる動画(再生開始後クリックすると画面が大きくなります。)
■ 更新情報
11/5 UOSpec 3.61
・要望によりMagicReflectionのチェックボックスを再実装
7/26 UOSpec 3.6
・[シミュレーションタブ]武器ダメージ計算をパブリッシュ 71 に対応
・[シミュレーションタブ]武器魔法ダメージにおける種族ボーナスの問題の修正他
1/31 UOSpec 3.5
・後強化の構成が考えやすくなります
詳細 [応用編4] 後強化構成 1
詳細 [応用編5] 後強化構成 2
・防具作成時の抵抗を指定できます
・防具作成シミュレータの修正
ガーゴイル用防具に対応
結果をダブルクリックしたとき、呼出元に応じて異なる動作をします
・その抵抗分布の防具を作成(練成シミュレータからの呼出時)
・グリッドに抵抗記入(右クリックからの呼出時)
条件「以下」を選んだ時の抵抗初期値を50にしました
・右クリックメニュー間の連携強化
防具作成検索の結果をダブルクリックすると、
「書き換えなし」「強化前」「強化後」の中から選択できるようになり、
「強化前」を選ぶと、Quick練成に移行できます。
「強化後」を選ぶと、そのままグリッドに記入されます
・Quick練成の修正
POT強化の強度計算に関する修正
プロパの値を0にしたときに正しく反映されない問題の修正
・強化をしたときのHP回復プロパティが正しい結果になります
・合計プロパ欄に上限との差(不足分)を表示できます
■ 各機能の説明
・ 「新機能 防具作成検索」
・「右クリックメニューについて」
・「アクセサリメイカーの説明」
■ UOSpecの使い方
■ Ver3.61 ダウンロード 11/5 UP
■ AFデータ 10/26 UP
10/26 新AFなど16点追加。大量のデータありがとうございました。
8/31 ミスティックガードを追加。投稿ありがとうございました。
■ モンスデータ 7/25 UP
投稿制の共有モンスデータを利用すれば、たくさんのモンスデータを
手に入れることができます。詳しくは、こちら。
※旧バージョンをすでに持っていてバージョンアップする方へ
いままで作成したデータを新しいほうでも適用するには、
古いほうのフォルダに、新しいほうのUOSpec実行ファイルを上書きしてください。
新しいほうのフォルダに含まれている、armorlist.txtは、
古いほうに上書きしないでください。
※UOSpec2からのバージョンアップについて
UOSpec3の新機能に対応させるためには、
旧アイテムデータの変更の必要がある場合があります。
変更箇所は、以下の通りです。
・AFデータの装備のしなおし
AFデータにいくつかの項目を追加して一新しましたので、
従来のAFは外して、新AFデータのアイテムを装備することをおすすめします。
・装備品の見直し
[靴][背][耳]項目の追加により、変更が必要な場合があります。
こちらにAFデータの装備しなおしについて手順を書いているので、
ぜひごらんください。